2007年10月21日日曜日

Annual Program Retreat (10/11/2007)

今日は朝からSouth MasonのAurelius Baptist Church Family Centerというところで`Annual Program Retreat`のworkshopに参加してきました。

これは、ここMSUとその周りの病院、クリニックを母体にしたレジデンシープログラムを見直すための会で、各プログラムからレジデントと指導医が参加してそのプログラムについて喧々諤々と議論する場でした。
こういうReteratは年に何度か持たれるようで、The Accreditation Council for Graduate Medical Education (ACGME) http://www.acgme.org/acWebsite/home/home.asp が、研修制度の保障のためにプログラムにこういう会を持つことを要請しており、この会もこの規則にのっとったものだそうです。

みなさんも予想されるかもしれませんが、参加はしたものの実際僕がそこにいるのはかなり場違で肩身のせまい思いをしながらの参加となりました。
ただし、こういう会があることを経験できたことは良かったと思います。とにかく、こういうレジデントとFacultyを交えての機会がもたれることは大変健全だと思われるし、質を見張るためにACGMEという機関があるのもアメリカらしいと思いました。

以下、内容について:
中身としては、いくつかの分科会に分かれていてそれぞれ、分科会ごとのテーマで議論することになっており、木曜日というまったくの平日にもかかわらず、総勢50人くらいの参加でした。
最初に概要のプレゼンテージョンがDr.Georgeから1時間程度あり、その後、午前は3つの分科会、午後は4つの分科会に分かれて討論がなされました。僕は午前は'Osteopathic Principles and Practice',午後は'Building a More Effective Patient Care Team'というテーマの分科会に参加しました。

<以下、私の日記より>

午前の'Osteopathic Principles and Practice'では、Sparrow/MSUでのFamily Medicine Residency Retreatというテーマで、Osteopathic Principles and Practice Breakout Sessionと題してworkshopが行われた。あまりにもDOのことを良く分かっていないため、とうていこのディスカッションの内容を理解するには遠く及ばないが、理解した範囲で言うと、DOは最近でこそようやく世間に認知されるようになってきたが、まだまだMDと比べて制限がある部分が多くある。特にBoardの問題がそう。DOの学校を卒業し、Residencyを卒業してもBoardが取れないらしい。また、信頼性acreditationをいかに勝ち取るか、というのがテーマのようだ。

こちらのワークショップはすごい。大体15人程度のグループでのdiscussionとなったが、ほとんどみんながバシバシ意見を言う。もじもじしている人はあまりいない。かなり白熱したdiscussionが行われた。参加者はDOの人が半数以上をしめているようだった。
DOについて-(AOAのホームページhttp://www.osteopathic.org/index.cfm?PageID=aoa_main

wikipedia、そして本日個人的に説明をうけた内容よりDOについて自分なりにまとめてみると:Andrew Taylor Still, M.Dという人によって1892年にKirksville(MO)で、アメリカのOsteopathy(現在Health SciencesのA.T.スティル大学のOsteopathic MedicineのKirksvilleカレッジ)学校を設立されたのが最初。Taylorは自分の子供を3人meningitisで亡くし、当時の医療とは違って本当にいい医療を模索したらしい。Osteopathic Medicineは、できるだけ検査や余分な薬などに頼らずに患者をholisticに見て治療をすることを使命としている。DOマインドというのも、bio-phyco-social model, ethicalにもprofessionalにも患者に責任を負うといつ立場をとっていて、そういう意味でもFMと相通じるものがあるとおもう。

以下、wikipediaのosteopathic medicineの項より引用。‘Osteopathic medicine is a diagnostic and therapeutic system based on the premise that the primary role of the physician is to facilitate the body's inherent ability to heal itself.
DOはこのアメリカにおいてはMDに劣らない資格を有する。すなわち、MDができるのと同じくらいなんでもできる。いや、MDよりも余計にいろいろ勉強をせねばらないぶん、MD以上のことができると思う。別になんでもできる。外科医のODもいるし、整形がきらいなひともいるくらいだ。FPとDOの違いは、FPはより予防医学的な部分があるのが違いかもしれない。

現在アメリカには6万人程度のDOがいて、これは全ての医者の5%程度だという。アメリカにはOsteopathic collegeが26あり、medical schoolの学生の5人に1人がosteopathic schoolに登録しているとのこと。


午後は、研修制度に対してのおそらくレジデント対指導者側とのディスカッションで、これもかなり白熱したものとなった。やはり中身はわかりにくかったが、扱っている内容は日本と同じようなものがあがっていた。たとえば、全てのケースでプリセプをする必要がないんじゃないか、とか、tailor madeの外来研修、よそのプログラムとのcooperationとか、休暇と給料がもっとほしい、とか、インターンの廃止とか、、、、その中でfacilitatorはアウトカムとの整合性があるのか?などが議題にあがっていた。

全体を通して:
午前中は、DOとMDの問題、特にDOの信用性の問題が今も尚残っているとうことを肌で感じた。accreditationを勝ち得るためにDOたちはもっと自分たちの価値やアイデンティティを広めて行く必要がある、といった内容のディスカッションであったと思う。

午後は、レジデントと指導医も交えたプログラムの検討会であった。平日の1日をつぶして、こういうレジデンシープログラムのRetreat(再検討?)がレジデントと指導者との間でもたれ、健全な話し合いがされるのは素晴らしいことだと思った

MSU医学生の教育場面

本日は久々の投稿です。
こちらに来て、いよいよ1ヶ月になろうとしています。今日は今までに体験した、アカデミックな部分を書いてみようと思います。

まず、大学の医学部(College of Human Medicine)の概要ですが、医学生は各学年100人で4年制の大学です。MSUには病院がないため、病院実習をする3年生と4年生はMSUの周囲の関連病院に散っているようです。ちなみにレジデントも大学のクリニックで働いている人はほとんどみかけません。
こちらに来て今までに見学した内容はいくつかの医学生向けの授業の見学、Oral examinationの見学です。

医学生向けの授業:
特に興味のある次のような分野を見学しました。さまざまなシナリオを利用したProblem Based Learningと、Bio ethicの授業、Simulation形式のInteraction Skillの授業。
全て6.7人くらいの小グループ単位での授業でした。

<Problem based learning>シナリオを書いた紙が配布されて、そのケースを使って、主訴、現病歴、身体所見からプロブレムを抽出して、それについてそれぞれ鑑別を考え、アセスメント、プランを立てていくものです。何かその場で解決しない問題が出たり、あらたなテーマの問題に行き着いたら、宿題となってその次の授業で再検討するといった流れになっているようでした。だいたい7人ぐらいの小グループ単位でローテーションしているみたいです。PBLは最近は日本の大学でも取り入れられているのでしょうか?少なくとも僕の受けたときの授業とはまったく違っていました。日本の大学の大学のPBLとは違いがあるのでしょうか?

<Simulation形式のInteraction Skillの授業>模擬患者に問診したものをビデオテープに撮ってそれをプリセプターがいくつかの採点基準に沿って採点し、同時に小グループでもディスカッションをしていました。また、模擬患者さんにも採点用紙が配布されていて、問診の施行者が患者さんからもfeed backを受けるようになっていました。こちらでも、Open Ended Questionから始めて徐々にClosedな質問をする、とか、患者さんがComfortableに見えるか、とか、共感の姿勢を示しているかということがポイントとなっていました。この授業の対象は1年生だったので、まだsexual historyのとりかたや、ethical な問題、substance abuseについてなどは訓練を受けていないとのことでした。こちらで特徴的と思われる問診内容に「medical insuranceを持っているか?」という質問があったのには、国の違いを感じました。ビデオを使った指導は日本でもいくつかのレジデンシーで行っているかと思われますが、こんなに自分の授業を大人数で検討するところはあまりないと思います。日本人の感覚だと、人数が多いとそれだけ恥ずかしいのでは、というふうに思いました。

<Oral Examination>
family practice department主催の医学部2年生を対象にした試験です。おそらくclinical clerkshipの前のオスキーみたいなもんだと思いますが、なんせたいそう大掛かりな設備が準備されていて金のかかったものになっているのに驚きました。








(以下、私の日記より)
今回の試験はFee hallに新しく改装されたLAC(Learning Assessment Center)を使っての初めてのこころみだそうだ。Simulation形式による問診と簡単な身体所見、さらに鑑別診断、アセスメント/プランの構築までをを全てoralのみで問う試験であった。身体所見といっても、実際に診察してするわけではなく、たとえば膝痛の患者さんなら、どのような手技を用いてどこをみるか、みたいのを口頭で検査官相手にいったり、バイタルは?と聞いたり、咽頭所見、概観所見、呼吸音、心音などは聞けば試験管が設定されたシナリオどおりに答えるというもの。また、簡単な検尿などの検査所見、膣液検査なども聞けば検査官が答える、という形式であった。しかし、短時間で、かなりくまなく網羅した問診、身体所見、そしてそれをプロブレムとして整理して、鑑別をあげてさらなる検査プラン、治療方針までまとめあげるというのは学生にはかなり困難と思われ、案の定全てを完璧にこなす学生はいなかったように思われた。
 本日の試験は、まずとても大掛かりなものでかなりよく練られたものだといえるだろう。それよりもまずは真新しい教室の中のセッティングの機器のすごさに圧倒された。試験で使われた部屋は4つであるが、おそらくかなりの数の部屋があると思われる。そして、各部屋には診察台とテーブルと、コンピュータが配置されており、それをビデオカメラで撮影できるようになっており、それがコンピュータルームに届いてそれを見ることができる、というもの。僕は試験の間ずっとそのコンピュータルームで各部屋の様子をみていた。部屋の中には、NICUや病棟でのCPAかなんかを想定して治療ができるようにベッドに蘇生用の人形(ベビーと大人)がおかれたりもしていた。
試験自体は朝8時からオリエンテーションが始まり、8時半から試験開始。各学生は2ケースずつ試験を受ける。それが午前中から2時ころまで間のbreakをはさんで永遠に繰り返される。総勢100人?200人?いるらしいので全てやり終えるのにそれだけの時間を要するのだろう。途中で帰ったので何時まで続いたのかの詳細はわからない。
詳細にシナリオについて触れると、まずあたえられた時間は20分。シナリオは、おおきく2種類に分けられて、学生はそれらを1つづつ受ける設定。1つは特に症状のない患者を対象にヘルスメンテナンスをする能力を問い、別の方は実際に症状を有する患者さんに対して詳細な問診・身体所見をとり、それに対してアセスメント、プランを立てるという形式。
ヘルスメンテナンスの方は、2つの部屋で行われ、それぞれにおそらくCHMのスタッフの人が模擬患者となってそれぞれにつく。それを部屋の外からビデオを見ながら別のスタッフの先生が採点し、試験終了後に患者役の試験管とすり合わせてダブルチェックするようになっていた。
ヘルスメンテナンスのシナリオはひとつは50台の女性で、定期健診に訪れたもの。しかし4ヶ月ほどの前に夫以外の職場の男性と関係を持ってしまったとのこと。一通りの検査を終えて結果を聞くという設定。もうひとつは、もともと高血圧のある50台の男性が、長いこと診察を受けていないので妻にあとを押されて受診したというもの。ポイントはどちらのシナリオも先ほども述べたように、ヘルスメンテナンスの必要な情報を提供する。具体的にはがん検診をすすめたりするのがメインと思われる。
別の疾患グループのシナリオの4つありそれを2つずつ2つの部屋で行われた(学生はそのうちの1つを受ける。)内容は以下のとおり。

1:膝痛できた14歳の女性。チェックポイントにあがっている問診内容と身体所見の項目を聞くとポイントが加えられていく。膝の所見のとり方はかなりいろいろな検査手技がチェックポイントにあがっていたのでけっこうしっかり勉強していないと全てはこたえられないと思った。おまけの写真で、体感の白癬のようなものが提示され、皮膚所見の性格の供述と鑑別があげられるかがポイントとなっていた。
2:20歳の女性。主訴は忘れた。
 おまけの写真では手の水包か膿包が移っており、皮膚所見の正確な供述と鑑別をあげられるかが問われていた。
3:血尿を主訴に訪れた50台の男性。鑑別に癌やUTI,結石などがあがるかが問題となる。尿検査所見のコピーで赤血球円柱があり、おそらくNSAIDSによる腎炎が答え。
4:無月経を主訴に訪れた52歳の女性。本人はmenopausalじゃないかと思っている。
 問診で、sexual historyをとると4ヶ月ほど前に夫以外の職場の男性と関係を持ったとのこと。menoposalの症状の有無をしっかり聞けるか、ホルモンなどの検査などの項目がいえるかなどもチェックポイントに挙がっていた。おまけで、膣のwet mountのコピーで、真菌が答えられるかと適切な治療も聞かれていた。

 Family medicineの中でも問診でコアとなる部分でもあるsocial history, sexual history, substance abuse, health maintenanceなどの問診のとり方について、しっかり臨床に出る前にトレーニングを受けている点はやはり学生といえども日本のレジデントレベルだろう。
ここまで、お金をかけた完璧な設備投資は民間のレジデンシーレベルでは無理だと思うが、中身的には参考にできる部分は多いと思われた。
以上、資料は門外不出になっていたので覚書程度にメモしたもの。

2007年10月6日土曜日

Spartans観戦


車に"S"の旗がいっぱい!!







人気者のSpartyと一緒に記念の1枚!!










協賛会社のpontiacを試乗






荘厳なスタジアムと白熱した試合!!

となりがBill夫妻







今日は、ミシガン州立大学Spartans対NorthwesternのWild catsとの試合を観戦した。試合開始は12時からというのに朝早くからキャンパス内はMichiganの旗を立てたでっかいバンが列をなして駐車場待ちをするという渋滞ぶり。そして、キャンパス内は、緑の服に身をまとった人でごった返し、お祭り騒ぎの異様な光景。アメリカ人のアメフトへの白熱ぶりを肌で感じた。
試合のチケットは公式には一枚$46であったが、入り口のダフ屋から妻がねぎって2人で$50で購入することに成功。無事、スタジアムに入る事ができた。しかし、入場規制が予想以上にきつく、ビールやチップスを持って行ったバックはNGで、持って帰らざるを得なかった。
いざ、スタジアムに足を踏み入れたがまずスタジアムの見事さに鳥肌が立った。きれいなグリーンの芝生のみならずスタジアムの大きさ、雰囲気とも申し分なく入った瞬間から興奮した。
試合に関しても最高にデッドヒートした試合で最終的には延長戦で48−41でMSUが破れたものの、とっても楽しい、はらはらどきどきと疲れる試合だった。応援ぶりも全員甲子園球場での阪神巨人戦の阪神ファンを思わせる熱狂ぶりで見ているだけで笑えた。
驚いたことに、席の近くでたまたま出会った人が先日ミシガンでの運転免許を取得するときの教習所の先生(Bill)で、Billもこちらのことを覚えてくれていたため、となりの席で一緒に観戦になった。Billは学生時代自身もアメフトプレーヤーだったらしく、今は大のアメフトファン。シーズンチケットを4枚も持っているとのことで、幸運なことに「来週のこのスタジアムでの試合にもよかったらチケットをあげるから来ないか」、なんてお誘いを受けた。なんとラッキーなことか!!もちろん"of course!!"といって厚かましくもチケットをもらうことにした。
6万人以上が観戦していたこのスタジアムで、しかもこの国に来てまだ10日あまりなのに以前に会った人に出会って恩を受けるというのも人生っていかに奇特な偶然性に支えられているものなるかを実感した一日でもあった。
ちなみに、MSUのアスリートのオフィシャルサイトから各スポーツの結果をはじめ、スケジュールや、最近の記事などををみることができる。http://msuspartans.cstv.com/calendar/msu-calendar.html

2007年10月4日木曜日

MSUに来てからしたこと

アパートの部屋です



officeの様子




中央がRuss


1997年式Pontiac







今日はついにこちらのNetIDを取得する事ができ、やっとインターネットに接続する事ができるようになった(こちらに来たときからMacからはインターネット接続ができたのだが、9月29日から突如大学のネットワークのsecurityにひっかかったのかアクセスが不能になっていた)。
今日でこちらに来てはや9日が過ぎようとしている。
とりあえず、いままでは身の回りの環境の調整に日々を費やしてきたが、ようやくめどが立ってきた。
来週からは本業の勉強の方にも力をそそいでいきたいものだ。
とりあえず、こちらに来てからやってきたことを羅列してみる。

9/25(火)MSU到着。University housingで住居の登録。
9/26(水)administration centerでMSUのID取得。電話器をダウンタウンのCVS pharmacyで19.9ドルで購入。夜は五十嵐先生と一緒に夕食を「赤城」でとる
9/27(木)OISSにチェックイン。その後五十嵐先生の翻訳してくれた免許証を持ってダウンタウンのSOS(secretary of state)へ。いきなり口頭試問と筆記試験を受けさせられ戸惑う。勉強不足のため、筆記試験に通らず。
9/28(金) 朝一でsurplus storeで自転車購入。自分のは15ドル、妻のは10ドル。しかし、妻のはのちにチェーンがさびてこぐのが大変な事が判明。どちらの自転車もflat tireであったため、結局徒歩で再びSOSに行き再度筆記試験受験。>合格。夜は五十嵐先生に紹介していただいたRussと五十嵐先生も一緒にすてきなIrish pubで夕食。
9/29(土)Russと一緒に車探しのため、ディーラー巡りをした。Honda capital>toyota>sunrisingに行って中古車をみた。Toyotaで紹介してもらったフォードのエスコートが良かったため決めようと思った。
Russの紹介でweavingの先生、Aliceと面会。なんとAliceは96歳!
9/30(日)電話機を留守電付きに変更(saleで29.9ドル)。その後、Meridian Mallでショッピング。Targetでランプなど購入。
10/01(月)MSUのofficial dayの初日。医学生2年生向けののPBL(Problem Based Learning)の授業に参加した。夕方はRussがHonda capitalから新たな情報を得たというのでRussと一緒にHonda Capitalへ。そこでポンティアック(1997年製 グリーン なんと排気量3800ccのエンジン搭載!!)を購入することに決めた。ただし、クレジットカードでは、3000ドルしかおろせない規定があるようで、結局購入は翌日以降となった。
10/02(火)Net IDをWebsiteから申し込み。自動車保険の登録をAIGのサービスセンターに依頼。午後よりFamily medicine Japanese scholars programの前directorのVinsとorientationあり。自動車保険の問題が思ったよりも早く片付いたので車を家まで持ってこようとしたが、車の保険が実質明日からしか有効にならない、とのことであったので、結局購入は翌日となった。
10/03(水)月初めの第1水曜日との事で、朝8寺より、Family medicineのmeetingあり。Russに紹介していただいたHonda Capitalでついにポンティアック購入。Cashで買ったため店員さんに驚かれたが気持ちよく応対してくれた。そのままHonda capitalから車を乗って帰った。最初は右側通行に緊張と困惑を感じたが、徐々に慣れるようになった。
10/04(木)ついにNet ID取得。Police department of MSUで、パーキングのシールをもらった。そして、自転車のregistrationもここで成功した。夕方予約した時刻である3:45PMからMr R's A+でdriving skill testを受講。無事に証明書を取得。 ちなみに妻も合格。